藤沢市にある辻堂脳神経・脊椎クリニックへようこそ。院長の中川です。
糖尿病とは血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が正常に保てず慢性的に高くなる病気です。インスリンという膵臓で作られるホルモンは血糖値を下げる作用を持っていますが、このインスリンが不足したり、効果が乏しくなることで高い血糖が持続します。高血糖が続くと失明の原因となる網膜症や腎不全の原因となる腎症、さらに神経障害や全身の動脈硬化症を起こします。脳梗塞や脳出血、認知症の原因ともなります。ここでは糖尿病の原因と予防、治療について説明します。
辻堂脳神経・脊椎クリニック 院長
中川 祐
なかがわ ゆう
慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、済生会横浜市東部病院、横浜市立市民病院、済生会宇都宮病院、足利赤十字病院、日野市立病院にて勤務後、辻堂脳神経・脊椎クリニックを開院。 脳神経外科専門医・指導医 脳神経血管内治療専門医
目次
糖尿病
食事で摂取した炭水化物は分解されてブドウ糖となり、エネルギー源として血液中を流れます。血液中のブドウ糖の濃度を血糖値と呼びます。血液中のブドウ糖は筋肉などの細胞に取り込まれて使用されたり、貯蔵されます。血糖値が慢性的に高くなってしまうことが糖尿病の主な徴候です。
インスリンとは?
インスリンは膵臓で作られる血糖値を下げる効果のあるホルモンです。食事により血糖が上昇すると血液中に分泌されます。インスリンの働きにより筋肉や脂肪組織の細胞は血液からブドウ糖を取り込み、エネルギーとして利用したり、貯蔵したり、細胞の増殖に使用したりします。細胞に血液中のブドウ糖が取り込まれるため、血液中のブドウ糖濃度が低下します(血糖値が下がります)。
原因
血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすることが糖尿病の原因です。インスリンの効きが悪くなることをインスリン抵抗性と呼びます。
インスリンの分泌量が減少したり、インスリン抵抗性をきたす複数の遺伝因子があります。これらに加えて食べ過ぎや運動不足など生活習慣の乱れが加わることで糖尿病を発症します。このようにインスリンの分泌不足とインスリン抵抗性により起こる糖尿病を2型糖尿病と呼びます。糖尿病の9割は2型糖尿病で、中高年の方に多く見られます。遺伝因子があるため血縁者にしばしば糖尿病の方がおり、また肥満もしくは過去に肥満であった方が多いです。
一方で膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されてしまい、インスリンがほとんど作れなくなるために発症する糖尿病を1型糖尿病と呼びます。細胞が破壊されてしまう原因は主に免疫の異常が原因と考えられています。1型糖尿病は小児から思春期と若い方に多く見られます。家系内の糖尿病は2型糖尿病の場合より少なく、肥満とは関係ありません。
その他にも妊娠中に血糖値が上昇する妊娠糖尿病や膵臓の病気や薬の影響で血糖が上昇するタイプの糖尿病もあります。
症状
非常に高い血糖値が持続すると喉が乾き、多飲・多尿、体重減少、疲れやすいといった特徴的な症状が現れます。しかし通常の健康診断などを受診していればここまで糖尿病が悪化することはあまりありません。それ以外にはあまり自覚症状はないため、糖尿病の方の多くは診断されたときには無症状です。
検査
血液検査を行います。血液検査では血糖値とヘモグロビンA1c(HbA1c)という2つの数値を測定します。血糖値はその時点での血液中のブドウ糖の濃度を示し、HbA1cは血液中の赤血球に結合したブドウ糖の割合を示す指標で過去1〜2ヶ月間の血糖値の平均を示します。血糖値は食事の影響を受けますので、空腹の状態で血液検査を行う必要があります。血糖値とHbA1cは「正常型」、「境界型」、「糖尿病型」に区分されます。その他、合併する生活習慣病や腎機能障害の有無について調べます。尿検査では尿に糖が含まれているかどうか、また腎機能障害の程度について調べます。検査の費用は保険適用で約2000〜4000円程度です。
「境界型」とは、まだ糖尿病と診断されたわけではありませんが、糖尿病の疑いが否定できないという状況です。そのため血液検査で「境界型」と判定をされた場合は、ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)を受けることが推奨されます。ブドウ糖負荷試験は75グラムのブドウ糖を内服して、2時間の血糖値の変化を観察する検査です。ブドウ糖負荷試験を行わないと糖尿病が見逃される可能性があります。また「境界型」の方は糖尿病に悪化する危険性が高いので、ブドウ糖負荷試験で糖尿病と診断されなかった場合も注意が必要です。
治療しないとどうなる?
糖尿病と診断された場合でも多くの場合は無症状であり、病識がないことも多いです。しかし糖尿病を治療せずに高い血糖値が長い期間持続すると網膜症、腎症、神経障害という三大合併症や全身の動脈硬化症を起こすため、治療をしっかりと行う必要があります。
糖尿病網膜症
糖尿病を治療しないと長期間継続する高血糖に加え、脂質異常症や高血圧などの血管を障害する病気により全身の血管が障害を受けます。眼球の中の薄い膜である網膜は物を見るために重要な役割をしています。網膜には血管が張り巡らされていて、糖尿病により血管が痛むと出血や浮腫などを起こします。さらに進行すると痛んだ血管に代わり新しく血管が作られますが、この新生血管は脆弱で異常な血管のため大きな出血を起こしたり(硝子体出血)、新生血管の周囲にできる増殖膜に網膜が引っ張られて網膜剥離を引き起こして視力障害に陥ります。糖尿病網膜症は日本の中途失明の原因として第2位と大きな割合を占めています。2型糖尿病患者さんでは糖尿病と診断された時点で糖尿病網膜症を発症していることもあり、眼科への受診は必須となります。糖尿病の治療を行うことで糖尿病網膜症の発症や進行を予防します。
糖尿病性腎症
腎臓は糸球体と呼ばれる毛細血管の塊が約百万個あり、この糸球体で血液がふるいのように濾過され尿が作られます。糸球体は毛細血管の塊であるため、長期間の高血糖の継続により糖尿病網膜症と類似した血管変化が起こります。その結果として糸球体が破壊され、腎臓の機能障害が起こります。
糖尿病性神経障害
長期間継続する高血糖により全身の神経に障害が起こる合併症です。神経の中で末梢神経と呼ばれる神経が障害され、運動神経と感覚神経、自律神経のすべての末梢神経が障害されます。高血糖による神経周囲の血管が痛むため神経に虚血症状が生じること(血管障害)と、高血糖による末梢神経の代謝障害のため神経の働きがわるくなることの2つが原因と考えられています。
自律神経の障害により心臓や消化管などの内臓の働きの調整が不具合を起こし、立ちくらみや排尿障害、下痢、便秘、勃起障害などが起こります。
感覚神経と運動神経の障害により手足のしびれや冷え、こむらがえりなどが起こります。全身の神経の中でも特に足に起こりやすいです。
動脈硬化性疾患
脳の血管が閉塞する脳梗塞や心臓の血管が閉塞する心筋梗塞、下肢の血管が閉塞する下肢末梢動脈疾患などは動脈硬化が進むことで発症するため動脈硬化性疾患と呼ばれます。糖尿病の方は、これらの動脈硬化性疾患を起こす危険性が高まります。
糖尿病になると脳梗塞を発症する危険性が男性で1.9倍、女性で2.2倍になるという報告がされています。また狭心症と心筋梗塞を起こす危険性は2.8倍になります。
治療
糖尿病の治療の目的は血糖値を正常に保ち、糖尿病の合併症を予防し、糖尿病のない人と変わらない寿命と生活の質の実現を目指すことです。また糖尿病に高血圧や脂質代謝異常などを合併すると動脈硬化性疾患発症率が大きく上昇するため、血圧や血清脂質、体重についても同時に治療を行う必要があります。
ヘモグロビンA1c|HbA1c
糖尿病の治療においては“検査”の項でも登場したヘモグロビンA1c(HbA1c)値を重視します。HbA1c値は過去1~2か月の平均血糖値を反映する指標であり、ばらつきが少ない信頼性の高い指標で、血糖値のコントロールにおいて最も重要な指標です。ただし血糖値の細かい変化や低血糖の有無などは把握できないため、空腹時血糖値なども勘案して総合的に判断します。
“糖尿病の合併症”を予防するために、低血糖を起こさずにHbA1cを7%未満とすることが推奨されます。ただし年齢や肝臓や腎臓などの状態、認知機能などを総合的に決定します。
食事療法
糖尿病の治療は食事療法、運動療法、薬物療法の3つが基本となります。食事療法は薬物療法と異なり、副作用の心配がありませんので全員に行っていただくことが勧められます。食事療法を行う上でのポイントは以下のとおりです。
- 腹八分目とする
- 食品の種類はできるだけ多くする
- 動物性脂質(飽和脂肪酸)は控えめとする
- 食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど)を摂る
- 朝食、昼食、夕食を規則正しく
- ゆっくりよくかんで食べる
- 単純糖質を多く含む食品の間食を避ける
- アルコール摂取は適量(1日25g程度まで)に留める
糖尿病性腎症などにより腎機能低下を起こしている場合は、末期腎不全への進展予防のため低タンパク質食を実施することがあります。ただし低タンパク質食により低栄養状態となったり、筋肉量が低下したサルコペニアという状態に陥ったり、認知機能障害を起こしたりする危険性があるため、一人ひとり検討する必要があります。
運動療法
運動を行うことは糖尿病の治療として有効であり、以下のような効果が期待されます。
- ブドウ糖が消費され血糖値が低下する
- 運動の継続によりインスリン抵抗性が改善する
- 減量効果が期待できる
- 加齢や運動不足による筋萎縮や骨粗鬆症の予防に有効である
運動には有酸素運動とレジスタンス運動があります。有酸素運動は歩行やジョギング、水泳などの全身運動であり、心肺機能を高める効果があります。継続して行うことによりインスリン抵抗性が改善します。レジスタンス運動は腹筋やダンベル、スクワットなどの負荷に対して動作を行う運動で、筋肉量を増やし、筋力を増強する効果があります。有酸素運動とレジスタンス運動はどちらも血糖値の改善に有効であり、併用するとさらに効果が高まります。
運動で消費するエネルギーは多くない。運動をしても食事を増やせるわけではない。運動療法の糖尿病への影響はインスリン抵抗性の改善が主である。
運動療法は心筋梗塞や低血糖などを起こしてしまう危険性もあります。どの程度の運動が望ましいかは主治医に相談してください。
薬物療法
2型糖尿病では食事療法と運動療法を行なっても血糖値の改善が不十分である場合は薬物療法を行います。
糖尿病治療薬は作用機序によりインスリン分泌非促進系、インスリン分泌促進系、インスリン製剤の3つに分類されます。個々のインスリン分泌能やインスリン抵抗性などの病態や年齢、合併症の有無、薬剤の作用特性を考慮して薬剤が選択されます。1型糖尿病では直ちにインスリン治療が開始となります。
当院では日本脳神経外科学会専門医/指導医である院長が診断・治療を行っております。お気軽に相談いただけるクリニックですので、健康診断などで糖尿病と指摘された場合や動脈硬化が心配な方は、いつでもいらしてください。オンライン診療でも対応可能です。