辻堂脳神経・脊椎クリニックロゴ
辻堂駅南口徒歩6分, MRI/CT完備
第1.3.5日曜診療
脳神経外科 内科 漢方

神奈川県藤沢市辻堂元町
1丁目7−18−1
JR東海道本線「辻堂駅」徒歩6分

0466-21-9055

脂質異常症 / 高脂血症|原因・治療

血液中を循環する「あぶら」には「コレステロール」と「中性脂肪」があります。このコレステロールや中性脂肪が増えすぎたり、少なくなるような状態が「脂質異常症」です。この状態が続くと血管の内腔が狭く硬くなり、血液が流れにくくなります。この状態を動脈硬化といいます。脂質異常症は自覚症状のないままに血管を障害し、動脈硬化が進んでいきます。動脈硬化が進行すると心筋梗塞や狭心症、脳卒中といった動脈硬化性疾患へとつながります。このような動脈硬化性疾患は生活習慣の改善や早期の治療により、予防が可能な疾病です。ここでは脂質異常症の原因と予防、治療について説明しています。

脂質異常症が原因となる動脈硬化症の頁もあわせてご参照ください。

脂質異常症とは?

コレステロール

「悪玉コレステロール」などと、何かと悪者にされる印象のあるコレステロールですが、実は身体の中になくてはならない重要な物質です。コレステロールが重要な理由として、①細胞を形作る細胞膜は主にコレステロールでできている、②身体の中で作られるホルモンの原料である、③食事の脂肪を消化する際に必要な胆汁の主成分である、などがあります。コレステロールは2/3は肝臓で作られ、1/3は食事から取り込まれます。生命を維持するために重要ですが、エネルギー源にはならない「あぶら」です。

血液中を循環する「あぶら」はコレステロールと中性脂肪の2種類ですが、そもそも油は水に溶けないため、コレステロールと中性脂肪も単独では血液に溶け込むことは出来ません。血液中に溶け込むためにこれらの「あぶら」はリポ蛋白という水に溶けやすい性質を持つタンパク質に覆われることで、血液中に存在しています。そしてどのリポ蛋白に含まれているかにより、LDLコレステロール(Low Density Lipoprotein Cholesterol)やHDLコレステロール(High Density Lipoprotein Cholesterol)などと区別されます。LDLコレステロールは肝臓から各臓器へ必要なコレステロールを運ぶ役割があります。HDLコレステロールは余分なコレステロールを回収し肝臓に戻す役割があります。

コレステロール作用

LDLコレステロールは増えすぎるとコレステロールが滲み出して血管にコレステロールが沈着して動脈硬化プラークを作ってしまいます。このように動脈硬化の原因となるので悪玉コレステロールと呼ばれます。HDLコレステロールはこの血管などに沈着した余分なコレステロールを回収することで動脈硬化を予防する働きがあるので善玉コレステロールと呼ばれています。
複数の研究によりLDLコレステロールの上昇により心筋梗塞や狭心症といった冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞を発症する危険性が明らかに増加することが示されています。そのうちの一つの研究では、LDLコレステロールが30mg/dL上昇するごとに、冠動脈疾患の発症する危険性が男性で1.3倍、女性で1.25倍増加しました。

コレステロールにはVLDL(Very Low Density Lipoprotein)、IDL(Intermediate Density Lipoprotein)、LDL、HDLと複数の種類があります。これら全ての総量である総コレステロールから善玉コレステロールであるHDLを除いた値をnon-HDLコレステロールと呼びます。LDLのみならず動脈硬化を惹起するIDLやレムナントリポ蛋白のコレステロールを含むため、LDLコレステロールよりも動脈硬化性疾患の発症予測能に優れているとする考えがあります。心筋梗塞を発症する危険性は、Non-HDLコレステロールが140mg/dL前後から上昇するという報告もあり、いずれの研究でも170〜180mg/dLでは明らかに増加することが示されています。

中性脂肪(トリグリセライド)

中性脂肪は体を動かしたり、体温を保ったりする際にエネルギー源として使われる「あぶら」です。主に糖分や脂肪酸を材料として肝臓で作られ、肝臓や脂肪組織に蓄えられます。中性脂肪が増加するとLDLコレステロール の中でも超悪玉コレステロールと呼ばれるsmall dense LDLコレステロールが作られやすくなり、動脈硬化をより起こしやすくなります。また善玉コレステロールであるHDLコレステロールは逆に減少します。このように中性脂肪の上昇も動脈硬化を引き起こしてしまいます。また急性膵炎のような重篤な病気の原因となることもあります。

脂質異常症

LDLコレステロールや中性脂肪が増え、HDLコレステロールが少ない状態が脂質異常症です。脂質異常症はほぼ自覚症状はありませんが、徐々に動脈硬化を起こしていきます。

LDLコレステロールが上昇するとアテローム血栓性脳梗塞や心筋梗塞・狭心症などの動脈硬化性疾患の発症や死亡する危険性が高まることが複数の研究から報告されています。またLDLコレステロール高値に対して、生活習慣の改善や薬物治療により危険性が低下することも示されています。

最新のガイドラインでの脂質異常症の診断は以下の通りです。

  • LDLコレステロール:140mg/dL以上
  • non-HDLコレステロール:170mg/dL以上
  • HDLコレステロール:40mg/dL未満
  • 中性脂肪(空腹時):150mg/dL以上
  • 中性脂肪(随時):175mg/dL以上

動脈硬化により起こる病気

血管の内側の壁にコレステロールが溜まる動脈硬化では、血管の内側が徐々に狭くなります。動脈硬化が進行し狭くなった血管では血流が悪くなったり、血栓が付着して急につまったりします。その結果、脳の血管がつまる脳梗塞や心臓の血管がつまる心筋梗塞、手足の血管がつまる末梢動脈疾患といった怖い病気に進展します。

また動脈硬化の怖いところは全身の血管に起こるというところにあります。体の一部分、例えば脳の血管にだけ動脈硬化を起こし、心臓の血管には起こさない、ということはありません。そのため脳梗塞を起こした人は心筋梗塞も起こしやすく、その逆も同様です。動脈硬化が進行すると複数の致命的な病気を次々と起こすリスクがあるのです。

動脈硬化の進み方
動脈硬化の進み方

動脈硬化が進んだ血管を元に戻すことは現在のところ困難です。そのため動脈硬化を進ませないことが非常に重要となります。予防が大切と言われる理由です。健康診断などで脂質異常症と診断された、自覚症状がなくても一度医療機関を受診し、適切な治療を早めに受けることが大切です

脂質の目標値

絶対リスク

各種コレステロールや中性脂肪などの脂質の目標値は、すべての方で同じ数値ではなく動脈硬化性疾患を起こしやすいかどうかで異なります。動脈硬化性疾患を起こす危険性を高リスク・中リスク・低リスクに分類し、それぞれのリスク群ごとに目標値が設定されています。このリスクは10年間で冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞を起こす確率(絶対リスク)で、低リスク群で2%未満、中リスク群で2〜10%未満、高リスク群で10%以上です

すでに動脈硬化性疾患を起こしたことがある場合は、再発を予防することが目的となり、これを二次予防といいます。それに対して、まだ動脈硬化性疾患を発症していない場合の予防は一次予防といいます。動脈硬化性疾患は再発の危険性が高い疾患であり、一次予防の高リスク群よりも再発の危険性は高く、脂質管理の目標値は一層厳格な数値が設定されています。以下は2022年に策定された最新のガイドラインの管理目標値です。

治療管理区分 LDLnon-HDL中性脂肪HDL
一次予防低リスク<160<190<150≧40
一次予防中リスク<140<170<150≧40
一次予防高リスク<120
(<100)
<150
(<130)
<150≧40
二次予防二次予防 <100
(<70)
<130
(<100)
<150≧40
リスク区分別脂質管理目標値

LDLコレステロールの上昇以外にも、中性脂肪が上昇したり、HDLコレステロールが低下しても動脈硬化性疾患の発症する危険性が高まることが示されています。そのためガイドラインではLDLコレステロール、non-HDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の4種類の脂質をしっかりと管理することが推奨されています。

生涯リスク

上記の絶対リスクは10年以内に動脈硬化性疾患を起こす危険性であるため、年齢による影響を強く受け、高齢であるほどリスクが高まり、壮年・中年層の場合には10年間の危険性は小さく見積もられます。しかし10年間のリスクが小さい壮年・中年層であっても、そのまま年齢を重ねていけば、その後の動脈硬化性疾患を発症する危険性は大きくなっていきます。そのため当院では今後10年間の絶対リスクのみならず、生涯での危険性を考慮し(生涯リスク)、治療を相談させていただきます。

脂質異常症の原因と治療

食事・飲酒

食生活の乱れは脂質異常症を起こす大きな原因です。摂取するカロリー(食事の量)に注意するだけでなく食事の内容も重要です。

食べ過ぎに注意する食品

  • 脂の多い肉:ひき肉・バラ肉、ベーコン
  • レバー、鶏の皮
  • 卵・乳製品
  • 魚の卵
  • イカ・エビ・貝
  • チーズ・生クリーム・バター
  • トランス脂肪酸が多く含まれる食品:マーガリン・ショートニング
  • スナック菓子・カップ麺
  • アルコール

積極的に食べたい食品

  • 青魚:サバ・イワシ・アジなど
  • 食物繊維の多い食品:きのこ・わかめ・ひじき・昆布
  • 大豆加工品:納豆・豆腐
  • 緑黄色野菜
  • こんにゃく

青魚に多く含まれるDHAやEPAといった成分にはLDLコレステロールを減らす働きがあります。

きのこや海藻類に多く含まれる食物繊維は食事の時に摂取したコレステロールを体外へ排泄してくれる作用があります。

大豆に含まれるサポニンという成分は血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を減らして動脈硬化を防ぐ働きがあります。

肥満・運動不足

肥満により内臓脂肪がたまると血液中の中性脂肪が増え、HDLコレステロールが低下します。運動をすることで内臓脂肪が減少し、HDLコレステロールが増加し、中性脂肪が減少します。ただし運動を行うことが危険な状況の方もいますので、はじめる前に医師のチェックを受けましょう。脂質の改善にはウォーキングやラジオ体操などのような有酸素運動が最適です。少し汗ばむくらいの強度の運動を行いましょう。体重も効果の指標となりますが、腹囲も意識しましょう。腹囲が減るということは内臓脂肪が減少しているサインです。

喫煙

喫煙は動脈硬化を促進しますが、さらにタバコの煙にHDLコレステロールを下げる有害成分が含まれていることで脂質異常症も引き起こします。喫煙をしている人はすぐに禁煙しましょう。

体質・遺伝

家族性高コレステロール血症という遺伝的な要因が原因となる脂質異常症もあります。若いうちから発症することも多く、若年性の心筋梗塞の原因となることがあります。

ストレス・疲れ

ストレスにさらされると心身の緊張が高まり、脂質異常症や動脈硬化の悪化につながります。体を動かす、無理をしすぎない、ゆっくりお風呂に入る、アロマを用いるなど自分に合ったストレス解消方法を取り入れましょう。

睡眠不足・生活リズムの乱れ

睡眠不足や生活リズムの乱れも脂質代謝に悪い影響を与えます。十分な睡眠、規則正しい生活リズムを心がけましょう。

薬物治療

生活習慣の改善を行っても、脂質の目標値に示された数値までLDLコレステロールや中性脂肪が下がらない場合は動脈硬化を予防するために、薬による脂質異常症の治療を行います。複数の種類の薬があり、それぞれ特性が異なりますので、お体の具合に合わせて最適な薬を選択します。

HMG-CoA還元酵素阻害薬:スタチン

小腸コレステロールトランスポーター阻害薬

PCSK9阻害薬

n-3系多価不飽和脂肪酸

フィブラート系薬剤, ペマフィブラート

当院の診療

01

問診

詳細な症状・経過や既往歴を聴かせていただきます

02

診察

お体の状況を把握するため全身の身体診察をさせていただきます

03

血液検査

脂質異常症の状況や合併症の評価のために血液検査を行います

04

治療

原因となっている生活習慣の改善を行っていただきます

05

効果判定

生活習慣改善による治療効果から薬物治療の必要性を判定します

06

薬物治療

脂質異常症のタイプや身体の状況から最適な薬を選択します

当院では日本脳神経外科学会専門医/指導医である院長が診断・治療を行っております。お気軽に相談いただけるクリニックですので、健康診断などで脂質異常症と指摘された場合や動脈硬化が心配な方は、いつでもいらしてください。オンライン診療でも対応可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA